LED小型照明灯の制作

最近、LEDを利用した照明ライトが多数販売されているので、自作して見ました。
初期Verは試し作りなので、安価なLED球と抵抗を利用したLED灯にします。

イメージ 作業内容など
今回は使用した部品です。
1.基盤(普通はユニバーサル基盤「汎用基盤」を利用するのですが、今回はLED31球用の専用基盤「サンハトヤ製LED−620」が売っているのでそれを利用しました)
2.LED(今回は広角60度の高輝度LEDのブルー球と白球を利用しました。)
  但し、試作器なので中国製の10本セット売りの格安品です。直ぐ壊れると有名ですが、テスト機用にはこれで良いかな。。
3.電流調整用の抵抗(今回は計算により120Ωを利用しました)
  此処はCRD(定電流ダイオード)などを使うのも  良いと思います(コストは掛かりますが)
4.電源、家にあった12VACアダプター
  よく携帯の井充電器のACを使う方もおります。

参考抵抗値の計算
  必要Ω=使用電圧−直列分の井LEDの使用電圧の計/必要アンペアで求めます。(オームの法則)
  ちなみに今回は下記で求めました。
  12V−3.6V(LEDの使用電圧)/75mA(0.075A)=112Ω(売っているのは100Ωと120Ωなので、抵抗値自体のばらつきを考慮して120Ωにしました。)
今回使用するLEDは定格75mA、最大100mAのLEDですが、通常は20mAが殆どです。
CRDを利用の場合、10mA用15mA用等が有りますので必要定格に合った容量になるように並列「10mAを2個並列に繋ぐと20mA」で繋いで下さい。
ただ、ひたすら抵抗とLEDのハンダ付けです。抵抗はなるべく短く、LEDはちょっと長めです。「こうすると多少でも熱の干渉が少なくなるかな。。
LEDが斜めに付いた等は、LEDを押さえながらハンダをついっと暖めるとスッと動きます。
写真はハンダ付けが終わった状態です。
そのままだと、基盤剥きだしでちょっとぶつけてもLEDが曲がるし、当然使えないのでアクリル板でBOXを作りました。
アクリルパイプなどが有れば素敵ですが、手元に無いので、BOX2段重ねで作りました。
正面にはアクリル板は張っていません。たぶん抵抗などから相当量に熱が出るので放熱の為に開放型としています。
作成後記
今回は、LED用の丸形基盤を使用しました。手軽で良いのですが、CRD(定電流ダイオードなど)を使用した回路の場合、一つづつ必要になるので止めました。
ユニバーサル基盤を利用すれば自由に回路設計が出来るので、整流部分を纏める等して安定度の有る部品を少なく使用し出来るので、今度機会が有ればそうしたいと思います。
また、今回は中国産の格安超高輝度LEDを使用しましたがどれくらい耐用性が有るかチェックもしてみようと思います。

使用したACアダプターの容量が不足し壊れてしまったので、パソコン関連の外付けドライブの電源回路(これも12V)を抜き出しアクリルでケースを作りDCコネクターを付けてパワーサプライの完成です。照明器本体より大きい電源回路、、ちょっとお笑いです。
追加制作物
サブ水槽用のLED灯を再作成しました。

LEDは日亜のNSPW500CS(18000mcdタイプ)を30個
整流は抵抗値では無くCRD15mAタイプ10個で、基盤はユニバーサル基盤ですでの回路設計は自由に出来いいですね。