海水魚治療記(白点:硫酸銅編)

治療対象 治療日と治療内容
本水槽の白点病治療記
(硫酸銅編)
準備する物 最近ちょっといじけ気味のハタ坊2号が調子を崩し白点(粒の大きさから見るとウーディニュウムかも)にかかり、他の魚にも転移し始めたので、今度は前回購入した硫酸銅による治療を開始。
今回は硫酸銅を使用する為、最大濃度を0.2PPMに押さえるように調整しての投与となる。
治療に必要な物。
1.硫酸銅(約2g)
2.蒸留水(500cc):コンタクト用
3.点滴器(KENTのエッセンシャルドリッパー)
4,銅テスター
5.スポイト
6.エアチュープ少々


○言わずと知れた硫酸銅です


○硫酸銅や銅イオンの点滴器です

2005/6/12
投与前日
1.水槽のガラス蓋を点滴ノズル用の穴を開けた塩ビ蓋に交換する。
2.銅治療で死んでしまう生物の救出、シッタカ9匹、ヤドカリ2匹を救出、イソスジエビは前回の銅イオン治療でも生存して居たので救出せずそのままにした。
3.1gスケールのデジタル計りで硫酸銅を2g計る。
但し1gスケールの為おおよそ1.6g〜2.5g位迄が2gとして反応してしまうので、目盛りが2gを指した直後と3gに変わる直前の分量の中間を取り大体2gとした。
(え、そんなんでええのんと思いますがが水溶液を作り希釈して銅濃度を計測しながら使用するのであまり細かく気にしない事にしています。・・私だけ??)
。。といいつつ今度0.1gスケールの電子計りをオークションで落札しました。
4.計量した2gの硫酸銅を蒸留水のボトル(500cc)に溶かす。
これを飼育水や水道水で希釈し投与する形となります。
硫酸銅2gを500mLの蒸留水に溶かすと0.1%(1000PPM)の溶液が出来ます。
作った溶液はファスナー付きのビニール袋へ入れて冷蔵庫の野菜室に保管します。
2005/6/13
1日目
7:30前日作成した硫酸銅の水溶液を投与します。
・初期投入の為、銅濃度を上げる為多めに投入します。
水槽水1Lに硫酸銅の水溶液を80ccを混ぜ点滴をする。
(計算上の濃度は400L水槽で0.20PPMの予定)
帰宅後、銅濃度計測、約0.15PPMでした。すこし薄目ですが初日はこれ位の濃度でOKとする。
2005/6/14
2日目
7:30−−銅濃度計測、約0.15PPM
・水道水1Lに硫酸銅水溶液を40ccを混ぜ点滴する。
(計算上の濃度は0.1PPMを追加)
21:00−銅濃度計測、約0.15PPM
・水道水1Lに硫酸銅水溶液を20ccを混ぜ点滴する。
(計算上の濃度は0.05PPMを追加)
2005/6/15
3日目
7:30−−銅濃度計測、約0.15PPM
・飼育水1Lに硫酸銅水溶液を40ccを混ぜ点滴する。
(計算上の濃度は0.1PPMを追加)
19:00−銅濃度計測、約0.20PPM
・飼育水1Lに硫酸銅水溶液を40ccを混ぜ点滴する。
(計算上の濃度は0.1PPMを追加)
2005/6/16
4日目
7:30−−銅濃度計測、約0.15PPM
・飼育水1Lに硫酸銅水溶液を40ccを混ぜ点滴する。
(計算上の濃度は0.1PPMを追加)
21:00−銅濃度計測、約0.20PPM
・飼育水1Lに硫酸銅水溶液を20ccを混ぜ点滴する。
(計算上の濃度は0.05PPMを追加)
2005/6/17
5日目
7:30−−銅濃度計測、約0.30PPM
・追加投与無し
21:00−銅濃度計測、約0.20PPM
・飼育水1Lに硫酸銅水溶液を20ccを混ぜ点滴する。
(計算上の濃度は0.05PPMを追加)
2005/6/18
6日目
10:00−銅濃度計測、約0.15PPM
・飼育水1Lに硫酸銅水溶液を40ccを混ぜ点滴する。
(計算上の濃度は0.1PPMを追加)
22:00−銅濃度計測、約0.20PPM
・追加投与無し
2005/6/19
7日目
10:30−銅銅濃度計測、約0.15PPM
・飼育水1Lに硫酸銅水溶液を40ccを混ぜ点滴する。
(計算上の濃度は0.1PPMを追加)
※白点の様子ですが、ほぼ収束し全ての魚に白点は見られなくなったが、だめ押し投与を行う。
2005/6/20
8日目
7:30−−銅濃度計測、約0.15PPM
・水道水1Lに硫酸銅水溶液を20ccを混ぜ点滴する。
(計算上の濃度は0.05PPMを追加)
22:00−銅濃度計測、約0.20PPM
・追加投与無し

※白点の様子ですが、先日と同様に白点は見られないが、だめ押し投与を継続する。
2005/6/21
9日目
7:30−−銅濃度計測、約0.15PPM
・水道水1Lに硫酸銅水溶液を20ccを混ぜ点滴する。
(計算上の濃度は0.05PPMを追加)
※白点の様子ですが、先日と同様に白点は見られないが、だめ押し投与をし、治療は終了とする。
治療後記 実質的には約1週間で完治する。
コスト面も銅イオン製剤を利用するより格安で治療を行える。(治療のポイントは、濃度管理だと思う)

やはりと言うべきか、前回の銅イオン製剤での治療時にも影響を受けなかった、イソスジエビですが今回も一匹も落ちる事も無く元気に生きています。

治療後はシッタカを本水槽へ戻さないと苔だらけになってしまうのですが、数回の水替え等を行わないと戻せません。